
2011年02月28日
アルテカルチャーさんでバードゲージアレンジ♪
アルテカルチャーさんでレッスンでした。
今日も集中したり・・・楽しくおしゃべりしたり・・・。
わいわいと。
同じアレンジでも、お花の色や資材のちょっとした実の色とか
違ってくると雰囲気が変わって面白いのです・・・。
最後には、写真撮影会。
みんなのアレンジを見比べては・・・
こんなのいいね~とか、お勉強にもなりますね。
お疲れ様でした~。


淡いピンク色を選んで
お祝いにプレゼント
されるそうです。
鏡になっていて
奥行き間が上手に
出ています。


お花の色が違うだけで
雰囲気が違ってきますね。
渋いグリーンだと
落ち着いた感じに。
リボンもカールしてます。
可愛らしい感じですね。

資材の実が、白ではなくてグリーンにしてみました。
バラバラに置かないでかためてアレンジすると
インパクトが出てきますね。
チョコチョコとアレンジしたら可愛くなって
楽しめます。
2011年02月27日
住友林業さんの新築見学会♪
住友林業さんのお客様で、昨日と今日、新築の見学会があります。
SAKURAは、シエスタ21にプリザーブドフラワーのアレンジを展示しています。
その中のアレンジを気に入られて、先日、展示場でレッスンをしました。
プリザーブドフラワーの制作は初めてでしたが・・・
新築に是非、自分で作りたいというご希望で。
まずは、色選びから・・・
北玄関なので、明るくしたいとのこと。
とっても色選びもセンスがいい感じで・・・。
展示場でのアレンジが気に入っていただけたお客様には、
平日でしたら、アレンジのレッスンが出来ます。
癒される空間でのレッスンは、私も楽しいひと時になりました。
場所は、高松市の香川県立体育館(舟型の建物)のすぐ東側。
のぼりが目印になってると思います。
とっても可愛らしいアレンジになりました♪
玄関が華やかになりますね。
私も今日、見てみたいと思います。
2011年02月27日
アイカルチャーさんの体験レッスン♪
昨日の土曜日は、高松のイオンさんもお客さんがいっぱい。
アイカルチャーさんの体験レッスンに行って来ました。
その短い時間でしたが・・・新しい出逢いもありました。
私もとても楽しく時間を過ごすことができました。
また、どこかで出会うかもしれませんね。
開花のプリザーブドフラワーは、初めて知ったという方がほとんどでした。
FBC(フェアリーブルーミング)のインストラクターは、
四国でまだ1人しかいないので、みなさんに知っていただけるよう
活動していきたいと思います。
みなさん、とっても上手にアレンジをしていただきました。
ジョーロのアレンジとブローチのです。
娘さんとお母様で参加していただきました。
お花の経験もあるので、とても素敵な
アレンジになりました。
開花も綺麗にできました。
アンティークな感じで
優しいアレンジになりました。
初めての開花も綺麗に
出来ました。
濃いピンクで可愛い感じに
なりました。
小学生の娘さんもお花が
好きみたいですね。
華やかなブローチに
なりました。
プリザのお花が大好き。
今日は、ペットのカットの
合間に来てくださいました。
2011年02月25日
イオン高松さんで作品展♪
1Fのユニクロさんの辺りになります。
様々なカルチャーの作品もあります。
受講者さんのバードゲージと私も1つアレンジを展示させていただきます。
土曜日の午後からは、SAKURAも体験レッスンをさせていただきます。
お花の開花を体験していただいて、
簡単なコサージュ、アレンジを作っていただきたいと・・・思っています。
イオンにお越しの際はお立ち寄りください。
お花の色は選べます。
開花してちょこっとくっつけて出来ます♪

2011年02月24日
幼稚園でコサージュレッスン♪
弦打幼稚園の卒園のお母様たちのコサージュレッスンでした。
コミュニティーセンターでしました。
まずは、コサージュの色選びから・・・。
こんな感じの色もというご要望もお聞きしていましたが、
当日、お色を決めていただきました。
もちろん、SAKURAのレッスンです♪
お花の開花も体験していただきました。
みなさん、初めてでしたが上手に開花されていました。
コサージュで難しいのは、お花の組みたてです。
ポイントを守って形を作っていきます。
途中、手が疲れたりしましたね。
お聞きすると、プリザーブドフラワーも初めての方が多かったのですが、
とっても素敵なコサージュが出来上がりました。
卒園式、入学式と活躍していただきたいと思います。
お疲れ様でした。
1つ1つお写真を撮れていない方もいらっしゃいますが、
素敵なコサージュをご覧下さい。







2011年02月23日
愛犬♪
ワンちゃんは、2匹いたのですが。。。
週末、1匹が亡くなってしまいました。
14歳。
ここ数週間は、おうちの玄関いれてお世話していました。
女の子で名前は、ムサシ。
当時、今もですが・・・ポケモンが流行っていて子どもが名づけました。
黒のワンちゃん2匹で・・・ムサシ&コジロウ。
2匹とも女の子。
1匹は、世話も大変だろうということで、義父のもとへ。
それなのに、7年後に迷い犬を飼うことに。
ちょっと柴っぽい感じで・・・小さいです。
この子は、秋に迷ってきたから、カエデ。
相棒がいなくなって寂しいのか・・・
クウ~ンって鳴いてます。
今朝は、暖かくて散歩日和。
やっぱり1匹だと寂しいのは、私も一緒。

庭に長女がムサシの花壇を作ってくれました。
いつも思い出すように・・・。
昨日、お花とか植えました。

昔、東京に行くので預かっていただいた ペットホテル さくらクラブでの写真。
のびのびと元気に過ごしていました。
ここでは、猫ちゃんも預かってくれて、楽しく過ごしていました。

天国で走り回ってね。
2011年02月22日
アルテカルチャーさんでバードゲージレッスン♪
『バードゲージ』アレンジでした。
今回のアレンジは、空間を考えてしなくてはいけません。
後ろが鏡になってるので奥行き間もあります。
ゲージもオフホワイトでお花を明るい感じで
アレンジすると春らしい感じになりますね。
卒業シーズンですので、コサージュも作られました。
とっても素敵なコサージュになりました。
お疲れ様でした!
来週の29日(月)の午前もこのアレンジレッスンになります。

オールドローズのお花と
ピンクのお花の柔らかい感じが
いいですね。

ピンク色になるとまた、
可愛らしい印象になりますね。

ピンク色の可愛らしい
コサージュになりました。
2011年02月16日
イオンさんでレッスンand美容室。
コサージュとバードゲージのアレンジです。
バードゲージのアレンジもお花を明るい色を選んでいただいて
可愛らしい感じになりました。
コサージュは、春らしい感じでとってもかわいいピンク色。
2月26日、27日にイオンさんでカルチャーの作品展があります。
受講されてる方の作品と私の作品も展示します。
26日の午後からは、コサージュの体験レッスンもします。
遊びに来てくださいね♪


SAKURAですが・・・髪をちょっと伸ばしていたのですが、、、
暖かくなるとさっぱりしたくなって・・・。
レッスンの帰りに美容室でまたショートにしちゃいました。
『ラファンス』さんの國さんにいつも切ってもらってます。
いつもココに来ると癒されて・・・國さんのんびりした会話も・・・
眠たくなってしまうのでした。
今日は、オプションもしたかったのですが。。。
お財布事情であきらめました。。。
また、今度に。

2011年02月15日
アルテカルチャーさんでコサージュレッスン♪
雪も止んでお天気もよくなりました。ほっと。
やはり、雪に慣れてないので積雪すると車の運転が怖いです。。。
コサージュは、初めてなので、、、
普通のアレンジとは違うので大変でしたが・・・
みなさん、とっても自分らしい感じのコサージュが出来上がりました。
お花の色、組み合わせ方で雰囲気が違って見えますね。
プリザーブドフラワーですので、卒業式、入学式にと活躍しますね。
SAKURAのコサージュレッスン・・・これから始まります~。
今日は、男性の方も参加されました~。
大地千春さんです!
今回で2回目のレッスンですが、とっても器用で・・・上手・・・と
みなさん言っていましたヨ。
きっとプレゼントされた方は、ビックリしますね。
お疲れ様でした。



2011年02月09日
子どものやる気♪
でも、走ったりすること、重い荷物を持つことはまだかな。。。
お花の講師とおうちでの学習塾の仕事をしています。
腰のケガでは、子どもたちに笑われましたが、、、
座ってできるのでなんとか休むこともなくできました。
大手の塾とは違って、少人数の塾。
子どもに目が行き届くから、
進学塾のグループの学習塾で、学習の内容も納得がいって始めた仕事。
勉強もスポーツも同じ。
毎日、頑張ること。
『継続は力なり』
子どもにやる気が最初からある子はいません。
毎日、続けられる学習、環境。
だから、家庭学習も大切なのです。
宿題はもちろんあります。
でも、立ち止まるとき、進めないとき、、、
戻したり繰り返したりします。
だから、1人1人学習の進み方は違います。
小学校の学習は、とっても大切です。
中学校の基礎になってるから、
中学生になって数学で困ってるときは、小学生の内容が
分かってるけど自分の力になってないときが多いのです。
中学生の次女も復習を兼ねて戻したりしました。
そんなとき、親は信じて待つこと。
学校の目先の期末テストとか点数が親は気になるけど。。。
待ってあげることが大切なのです。
塾の中学生プリントを全部終了して、去年の終わりに進学塾に
進んだ子もいます。
来月、高校受験ですね。
あの子なら、頑張れると思っています。
基礎を十分に積み重ねたことによって、上へと自分のモチベーションも
上げることができました。
子どものやる気は、毎日する習慣をつけることだと思っています。
褒めてあげることも大切。
あと、信じて待ってあげること。

アネモネ
花言葉:信じて待つ